【京都ならではの体験】お役立ちリンク集

京都ならではの体験が出来る情報サイトのお役立ちリンク集です。
もっともっと京都らしさを堪能していただける情報を集めてみました。

1200年の歴史都市なので、
長い年月を経て築き上げられた伝統や
人々に愛でられた風景などが京都らしさかもしれません。


まずは、伝統工芸から。


京都伝統工芸体験工房協議会さんの京都伝統工芸体験工房ガイド

こちらでは、体験工房の予約が出来ます。
西陣織や京友禅をはじめ、清水焼などの陶芸、くみひも、象嵌などがあります。
いろいろ作れたりするのってとても楽しいですよね。


次は、グルメ。
社団法人 京都市観光協会さんのグルメで気になったところを。

まず、山ばな 平八茶屋さん。
こちらは、市内からちょっと遠く比叡山のふもと近くにあります。
創業が約430年前の天正年間というのもすごいのですが、
幕末の新撰組による刀傷が
母屋の入り口に残っているというのも歴史を感じますね。
(参照)平八茶屋さんのHP歴史より

次に有職料理 萬亀楼さん。
こちらも歴史深く、生間流式包丁道の29代家元として約380年だそうです。
公家様式有職料理の家元のお料理って気になりますね。

最後に京料理 梅むらさん。
伊藤博文公がこよなく愛し常宿されたとか。



最近は舞妓さん体験が流行ってるんですね。
検索してもとても多くの変身処がありました。
そんななかで、実際に変身を何度もされてる方のHPがありました。
変身処案内ANIMATOさん。
お店探しのコツやより良い体験のための心得なども書かれています。


また、季節感も楽しみたいですね。
桜の季節紅葉の季節
現在の桜の開花情報や紅葉の見ごろ情報がわかる
全国桜最前線さんと
全国紅葉最前線さん。

4月や11月頃、京都にお越しの予定の方はちょっとチェックされても。




ちなみにこちらは2009年の京都御苑内の桜です。
京都御苑や二条城の桜については、それぞれ桜マップがあります。
(ご参考に)
「京都御苑 サクラの見どころMAP」 京都御苑[環境省]
二条城のサクラ


最後に、京都の社寺や町並みなどからご利益のあるお寺までわかる
京都市観光文化情報システムがあります。
データベースになっていて基本は検索が中心なのですが、
トップページの目的別に探すから、「さがす」をクリックすると
情報が表れます。そこで気になる情報をクリック。

たとえば、トップページの目的別に探すから「御利益社寺」をクリックすると
この画面が表れます。そこで、「さがす」をクリックすると
ご利益のあるお寺の検索結果が表れます。
ちょっと結果が多すぎますね。
では、一つ前に戻って「細分類」をクリックして「縁結び」をクリックすると
29件の検索結果が出ました。
縁結びで有名地主神社さんも載ってますね。
恋占いの石の歴史や京都地主神社の占い特集なんかもある
地主神社さんのHPで予習しても!?
ちなみにキャラ占い、私は「みずかけじぞう」でした。。
posted by fooca | 京都体験

【京都レンタサイクル一覧】京の街をスイスイ♪

京の街をゆっくりと京都市民と同じ目線!?で楽しむには
レンタサイクルが一番ですよね。

洛中(上京区、中京区、下京区)などの
町並みや工房を楽しまれるにはぴったりかも。




おおよそ、一番多い値段帯として1日1,000円(最安500円)あたりのようです。

【京都レンタサイクルリンク一覧】
京都レンタサイクル「かりおん」 出町柳店・北大路店
京都サイクリングツアープロジェクト 京都駅・錦市場北・金閣寺・伏見(深草)
京都 レンタサイクル eco トリップ 京都駅 宿泊先まで有料配送有り
レンタサイクル「京都ちりんちりん」 上京区 宿泊先まで配送有り
京の楽チャリ 電動アシスト 東山三条・京都駅
西陣千本商店街レンタサイクル 千本通一条上がる
(2009年10月2日現在)

レンタサイクル便利ですよね。
でも、繁華街や駅前などの駐輪禁止場所にはご注意を。
また、行楽シーズンは予約をお早めに。


風を感じながら町並みを眺めれるのでいいですね。
posted by fooca | 京都体験

京都観光に最適な市バスの一日乗車券

京都にも烏丸線と東西線という地下鉄が走っていますが、
京都市内で最も便利な交通手段といえば、市バスです。

京都は地下を掘るといろんな埋蔵文化財が出てきてしまうので、
発掘調査が必要となり、地下鉄工事は大変なようです。

それで京都では、今でも市バスが一番の交通手段になっています。

時間の正確さは交通渋滞の状況によって異なってしまいますが、
バスの系統の多さや本数の多さで利便性は高いです。



私おすすめの京都観光に最適な交通手段も市バスです。
京都の中心部の観光なら、一日乗車券(500円)が便利です。



私も時々使ってます。通常、運賃は220円なので、
3回以上市バスに乗ることがあるときには、使っています。

この一日乗車券は市バスの車内でも販売されているのですが、
売り切れになっていることもあり、
観光で訪れた方が仕方なく220円払われていくのをたまに見ます。
あらかじめ、買っておかれたほうがよさそうです。
ちなみに私は買いだめしてあります(笑)。

販売場所京都市交通局
回数券・カード発売所にありますように、
定期券販売所市バス地下鉄案内所・市バス営業所となっています。
最寄の販売所でどうぞ。


他にも観光に便利な乗車券は京都観光一日(二日)乗車券があります。
こちらは、京都市バス全線(定期観光路線を除く)、
市営地下鉄全線、京都バス(一部路線を除く)が利用できます。
一日分は1,200円、二日分は2,000円です。

これなら、大原や嵐山にも行けるようですが、
市内からバスで行くにはちょっと時間がかかるってもったいない?かも。
お考えの観光コースで一番便利なものを選んでくださいね。

(参照)フリーチケット(一日乗車券など)


また、京都市バスの時刻表や市バスの接近情報が携帯でわかる
ポケロケ(利用方法)もあります。
これ、すごく便利なんですよ。
なかなか時刻表どおりでなかったりするので、
バスの接近情報を見ながら早くいけるコースを考えたり。。

携帯画面のポケロケこちら
posted by fooca | 京都体験