もっともっと京都らしさを堪能していただける情報を集めてみました。
1200年の歴史都市なので、
長い年月を経て築き上げられた伝統や
人々に愛でられた風景などが京都らしさかもしれません。
まずは、伝統工芸から。
京都伝統工芸体験工房協議会さんの京都伝統工芸体験工房ガイド
こちらでは、体験工房の予約が出来ます。
西陣織や京友禅をはじめ、清水焼などの陶芸、くみひも、象嵌などがあります。
いろいろ作れたりするのってとても楽しいですよね。
次は、グルメ。
社団法人 京都市観光協会さんのグルメで気になったところを。
まず、山ばな 平八茶屋さん。
こちらは、市内からちょっと遠く比叡山のふもと近くにあります。
創業が約430年前の天正年間というのもすごいのですが、
幕末の新撰組による刀傷が
母屋の入り口に残っているというのも歴史を感じますね。
(参照)平八茶屋さんのHP歴史より
次に有職料理 萬亀楼さん。
こちらも歴史深く、生間流式包丁道の29代家元として約380年だそうです。
公家様式有職料理の家元のお料理って気になりますね。
最後に京料理 梅むらさん。
伊藤博文公がこよなく愛し常宿されたとか。

最近は舞妓さん体験が流行ってるんですね。
検索してもとても多くの変身処がありました。
そんななかで、実際に変身を何度もされてる方のHPがありました。
変身処案内ANIMATOさん。
お店探しのコツやより良い体験のための心得なども書かれています。
また、季節感も楽しみたいですね。
桜の季節に紅葉の季節。
現在の桜の開花情報や紅葉の見ごろ情報がわかる
全国桜最前線さんと
全国紅葉最前線さん。
4月や11月頃、京都にお越しの予定の方はちょっとチェックされても。


ちなみにこちらは2009年の京都御苑内の桜です。
京都御苑や二条城の桜については、それぞれ桜マップがあります。
(ご参考に)
「京都御苑 サクラの見どころMAP」 京都御苑[環境省]
二条城のサクラ
最後に、京都の社寺や町並みなどからご利益のあるお寺までわかる
京都市観光文化情報システムがあります。
データベースになっていて基本は検索が中心なのですが、
トップページの目的別に探すから、「さがす」をクリックすると
情報が表れます。そこで気になる情報をクリック。
たとえば、トップページの目的別に探すから「御利益社寺」をクリックすると
この画面が表れます。そこで、「さがす」をクリックすると
ご利益のあるお寺の検索結果が表れます。
ちょっと結果が多すぎますね。
では、一つ前に戻って「細分類」をクリックして「縁結び」をクリックすると
29件の検索結果が出ました。
縁結びで有名な地主神社さんも載ってますね。
恋占いの石の歴史や京都地主神社の占い特集なんかもある
地主神社さんのHPで予習しても!?
ちなみにキャラ占い、私は「みずかけじぞう」でした。。